運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

いわゆる下請メーカーについては防衛省と直接契約がないために、セキュリティー構築に関する、費やすコスト分というのは算定をされないというのが現状です。中小小規模事業者では当然セキュリティー構築は困難を極め、かつコスト負担が生じるゆえに防衛産業はもういいやといって退場してしまうリスクもあります。加えて、大手企業でもコストマネジメントが困難となって、ひいては撤退するのも当然想定をされます。  

三浦信祐

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

だから、例えば、仮に万が一、百歩譲ってインボイス制度を導入するということであれば、基準年度は廃止して、全ての事業者課税事業者として、申告時に年間売上げ一千万円以下の事業者には徴税コスト分の納税を差し引くとか、こういった制度も検討に値するんじゃないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。

末松義規

2019-05-16 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

材木の価格はこのコスト分押し下げられ、みずから民有林を所有して経営する林家はますます経営が困難になります。政府は新たな需要を開拓すると説明しますが、既存の販路を奪わない保証はありません。  しかも、需要拡大を見込んでいるバイオマス発電は、熱利用もなく、丸太をそのまま燃やす発電所が出てくるなど、カーボンニュートラルとはほど遠い状況が生まれています。  

田村貴昭

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

この納付金は、二年以内に人材トレーニング教育を実施するとそのコスト分だけ払戻しが受けられ、かつ、一割分を付加して国が返す、御褒美をつけて返すという仕組みになっているということで、広い意味でのリカレント教育だと私は認識していますけれども、人材教育を強化して生産性を上げようとしているというのが、イギリスの税を絡めた制度でございます。  

杉本和巳

2014-10-30 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

石橋通宏君 大臣、その辺が認識が、本当にどこまで分かっておられるか、派遣元がそれだけのコストを掛けて登録型派遣方々にやって、じゃ、そのコスト分をどうやって今度は回収をされるのかと、いろんな問題が生じるわけです。そこまで大臣、しっかりとお考えになって制度設計をされていないのではないかと疑わざるを得ないと思っていますので、そこはまたこれから更に突っ込んで質疑をしていきたいと思っております。  

石橋通宏

2011-03-22 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

来年、二〇一二年は国際協同組合年を迎えるということもございますけれども、理念として、協同組合金融出資者組合員に対する相互金融は、〇・一%でも金利を上乗せしていこうというような営利目的通常金融ではなくて、最低限コスト分金利をお願いしつつも、出資者に対して資金を供給すること自体目的となっております。  

小山展弘

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

このような相互金融における出資者に対する融資というものは、〇・一%でも金利を上乗せしていこうというような利益追求金融ではなくて、営利目的通常金融ではなくて、最低限コスト分金利はお願いしつつも、出資者の方に対して、事業者の方に対して資金を供給すること自体目的としている、そういう金融でございます。  

小山展弘

2010-10-26 第176回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そういうコストの高い農家はそのコスト分を補ってもらえない。逆にコストが安くて黒字を出しているようなところにまでこの金が行くわけですよ。  非常にこれはおかしな話であって、だから、最初も言ったように、今は、農家皆さん方は、どうも民主党にだまされた、話が違うじゃないか、小農切り捨てをしないと言ったのにこれでは小農切り捨てじゃないかという話になってきているんです。

今村雅弘

2009-04-02 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

一つお尋ねしたいんですが、連合会、すなわち第二番目の段階、漁業共済組合連合会に対するこの七十五億円、今おっしゃいました、信用基金から借り入れて、その借り入れコスト分を国が財政補てんしているということでしたけれども、これはすなわち、本当は国が連合会に支払わなければならないお金を連合会に払っていない状態という理解でいいでしょうか。

大串博志

2009-03-13 第171回国会 参議院 予算委員会 第13号

決めているかというのは様々な考え方、議論がありまして、実際に議論になったのは私が知っているのは北欧のフィンランドのケースですけれども、企業負担が、表面的な負担が大きいから、では、ノキアの例ですけれども、ノキアという会社は海外に企業を移しますかといったときに、今のお話と同じですけれども、フィンランドでは国内には非常に高いレベルの労働者がいると、これがノキアのまさに競争力を維持しているんだと、そのコスト分

駒村康平

2007-05-10 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

つまり、このコスト分乗客である国民なんですよ。皆さん方が天下りの会社を温存して、しかも高い経常利益率を温存させるような仕組みを今日まで営々と残しておいて、そのコスト負担は結局国民じゃないですか。エアラインを利用される一般の乗客じゃないですか。これはどうですかとお聞きしているんですよ。  副大臣、こうした状況財務省も指摘していますよ。私の指摘だけじゃないですよ。財務省も指摘していますよ。

馬淵澄夫

2005-07-26 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

実費以外に管理委託費的な、まあ手数料的な、厳密にはちょっと言葉を正確に私まだ承知しておりませんけれども、例えば一億円何かに調達しましたというと、一億円は丸々その実費に充てまして、それとは別にコミッションといいましょうか、それに関しては、例えばニューヨークとの電話代でありますとか交通費でありますとか、国内でのいろいろ情報収集でありますとか、コストが掛かりますんで、そのコスト分として、一億円の物資を調達

中川昭一

2002-03-06 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

今後の課題は、医療介護でも、利用者負担として定率一割から二割程度の負担を求めることと、病院での長期入院介護施設入院、入所した場合の部屋代食費等、ホテルコスト分の応分の負担を求めるべきだと考えています。現状では、厚生年金共済年金受給者とかその遺族年金受給者では、長期入院、入所して年金がたまるという給付の重複があります。  また、医療保険での高齢者保険料負担も見直しが必要です。

山崎泰彦